2021.05.03 09:25『盛岡町家 旧暦のひな祭り』鉈屋町では、旧暦の雛祭りの時期に合わせ、このエリアに残る盛岡町家など約40軒に新旧様々な雛人形を飾り、特別公開しています。古式ゆかしい内裏雛や吊るし雛など、なかには他では見られない伝統ある雛人形やアーティストによるアレンジひな人形が並びます。江戸時代から明治時代にかけて形成された...
2021.05.03 08:40『大慈清水』『青龍水』鉈屋町界隈には今でも暮らしに密着した共同井戸が使われています。小屋がけの清水場は、飲料水、米とぎ用、洗濯場に仕切られ、近所の人たちの生活用水としてだけでなく、水を求めて遠くからも人が来ます。平成の名水100選にも選ばれました。
2021.05.03 08:39『盛岡町家』鉈屋町界隈には沢山の盛岡町家が建ち並んでいます。その大半は明治期に建てられたものです。盛岡町家は、町人の食住一体の住まいで、商売をしていた「見世(ミセ)」に続き、主人と神様の間で吹き抜けの「常居(ジョイ)」が特徴です。