鉈屋町界隈の神様仏様巡り その六 そして寺の下
新装開店 湯殿山連正寺
湯殿山と号して、山形県鶴岡市にある真言宗智山派寺院 注連寺末寺
開山は鉄門上人で、注連寺にミイラ仏となって安置されている。
鉄門上人は、文政三年来盛して布教に努め江戸に旅立たれたと伝えられる。
本尊は大日如来座像 寺宝は豆腐買地蔵尊、寄進者の母が重病のとき
豆腐を食べたいと言われ豆腐を買って来てせっせと食べさせたところ
明日をも知れぬと思われた重病人が、ついに全快しその喜びのため
地蔵尊を寄進したと伝えられている。他に不動明王像 弁財天像がある。
そして、寺の下新装開店と言えば 駒木葬祭さん
寺の下 地域の呼び名としては趣き有ります。
左はお寺 そして右側は、盛岡城下の外堀が有ったところ。
この界隈、その昔へと想いを馳せると、、、、、
0コメント