鉈屋町界隈の神様仏様巡り そのニ
鉈屋町界隈には お寺様 神様 仏様が多数ございます。
改めて、ゆっくりしっかりと参拝致しましょう。
黄檗宗 福聚山大慈寺
通称「はらさん」、幼い頃は訳も解らず「ハラケイ」と呼んでました。
御本尊 如意輪観世音菩薩
創建寛文13年(1673年)
原家ゆかりの寺院ゆえ、原敬の援助を受けて山門が建立され、
本堂 庫裡の新築がなされ現在に至っている。
原家位牌堂
立憲政友会有志 大正11年11月4日
前の写真の仏塔の台座です。
盛岡では、唯一の黄檗宗とは、明(中国の明と書いてミン)の僧
隠元によって開宗された禅宗です。隠元あのインゲン豆の隠元さんです。
伝道と共に隠元豆、蓮根、孟宗竹、西瓜、寒天を伝えたほか、
建築、書画、煎茶、普茶料理、木魚、そして医術さらに印刷です。
縦横20字で印刷された経典は原稿用紙と明朝体の原型となりました。
南部のお殿様 南部重信公が深く帰依し、南部行信公息女麻久姫も
帰依なさり、水灯 灯籠流しの大法要行ったのが、舟っこ流しの始まりです。
麻久姫 光源院殿貞林賢彗大姉のお墓です。
大慈寺さん、 ありがとうございました 合掌
0コメント